普通の人が地域を変える
2003年に愛知県岡崎市でわずか10店舗から始まり、いまでは全国47都道府県の450地域、2000商店街、3万事業者が取り組む個店と地域の活性化事業「まちゼミ(得する街のゼミナール)」。本書『みんなのまちゼミ』は岡崎市で …
2003年に愛知県岡崎市でわずか10店舗から始まり、いまでは全国47都道府県の450地域、2000商店街、3万事業者が取り組む個店と地域の活性化事業「まちゼミ(得する街のゼミナール)」。本書『みんなのまちゼミ』は岡崎市で …
やりたいことは たくさんあっても 最もやりがいのある仕事は 自分の店の中にこそある 商売のやりがいはどこにあるのでしょうか。金銭上の損得にばかりこだわるのが商人の本分ではありません。それは売り買いのたびにお …
「人は、自らが教えるときに最もよく学ぶ」 愛知・岡崎で始まり、いまや全国450地域、2000商店街、30000事業者が実践している「得する街のゼミナール」(通称「まちゼミ」)を取材するたびに思い起こすのが、 …
記録をたどると、初めて彼と会ったのは2013年9月のこと。彼が商うまち、愛知県岡崎市を訪ねてから、もう10年も経つのかと思う一方、つい昨日のようなことにも思えるのは、おかげでそれだけ多くの交流を重ね、友情を育んできたから …
「人は、自らが教えるときに最もよく学ぶ」 愛知・岡崎で始まり、いまや全国440地域、およそ3万事業者が実践している「得する街のゼミナール」(通称:まちゼミ)を取材するたびに思い起こすのが、経営学の碩学、ドラ …
人は生きるために働きます。 しかし、働くのは自分だけのためではありません。家族、地域、もっといえば地球上あらゆる生物まで含めた宇宙までの永続を願うためです。たとえそこまで意識していなくても、働くというのはそ …
なぜ私はこの人物に惹かれるのだろうか? ある会合での彼の講演に耳を傾けながら、そんなことを考えていました。 志――ひと言でいうならこれに尽きるでしょう。そして、彼の志に賛同する仲間が全国にいることも知ってい …
郊外にショッピングモールさえあれば、商店街の小さな店は不要でしょうか? インターネットで買物できれば、まちなかの実店舗は無意味でしょうか? あなたの答えが「否」であるならば、続きを読んでください。 まちには …
親しい友から送られてきた一枚の写真があります。 それは、けっして上手ではないけれど、どこか人懐っこい筆跡で書かれた手紙でした。日付は昭和10年(1935年)6月14日。当時は世界恐慌を契機に、戦争に向けて進 …
「人は、自らが教えるときに最もよく学ぶ」 愛知・岡崎で始まり、この9月には全国一斉まちゼミを開催する「得する街のゼミナール(まちゼミ)」を取材するたびに思い起こすのが、冒頭に紹介した経営学の大家、ドラッカー …