友情と信頼の場
昭和の石田梅岩と呼ばれた経営指導者、倉本長治には互いを切磋琢磨する仲間たちがいました。戦時中の言われなき罪で公職追放となった倉本に発表の場を与えようと創刊した「商業界」の初代社長を務めた新保民八、そして共に商業者の指導に …
昭和の石田梅岩と呼ばれた経営指導者、倉本長治には互いを切磋琢磨する仲間たちがいました。戦時中の言われなき罪で公職追放となった倉本に発表の場を与えようと創刊した「商業界」の初代社長を務めた新保民八、そして共に商業者の指導に …
客の心を心とせよ――ダスキンがミスタードーナツを立ち上げたとき、商業界創立者、倉本長治が贈った言葉として知られています。ダスキン創業者・鈴木清一さんは長治から多くを学んだ商人の一人でした。 こ …
経営理念とは何でしょうか? 経営学の碩学、ピーター・ドラッカーは「事業の目的は顧客の創造である」と言いました。すなわち、事業を通じて幸せを、暮らしの豊かさを感じる人を増やすことです。 また、ドラッカーとい …
一、私たちの使命は何か 二、私たちの顧客は誰か 三、顧客にとっての価値は何か 四、私たちの計画は何か 五、私たちの計画は何か これはファーストリテイリングの柳井正さんが「この人の本を何度も読み返した」という …
42年前のこの日、東京の天候は記録によると最低気温マイナス0.3度、最高気温5.6度、快晴。1982年1月29日、商業界創立者、倉本長治がこの世を後にしたのはそんな日の午前のことでした。 昭和の石田梅岩、日 …
商業界創立者、倉本長治は「昭和の石田梅岩」と呼ばれた男でした。江戸時代、士農工商という当時の身分制度下にあって、商いの意義と理念を唱えた梅岩は後世の職業倫理に大きな影響をもたらします。 ドイツの社会学者、マ …
「正札販売」とは、同じ商品であれば誰に対しても同じ価格を貫く商法のこと。今では当たり前ですが、かつて価格は相手によって異なるものでした。それを革新したのは伊勢松坂の商人、三井高利。1693年、江戸で越後屋を開業したときの …
店は客のためにあり 店員とともに栄え 店主とともに滅びる 新著『店は客のためにあり店員とともに栄え店主とともに滅びる』は、倉本長治が提唱したこの3行をタイトルとしています。それを「我が唯一の座右の銘」という …
「僕は、人間の英知は古今東西変わりがないと思っていて、その集約したものが真善美だと思っているんです。真とは正しいこと。経営は特に、道理も感情も全部筋が通っていないといけない。一般に通用する正しい考え方で経営しないといけな …
イオン・岡田卓也、セブン&アイHD・伊藤雅敏、ダイエー・中内功、西武セゾングループ・堤清二……これら日本の小売業史を語る上で欠かせない経営者たちを導き、彼らから「師」と慕われた伝説の経営指導者がいました。そして、この男の …