正しさへのこだわり
善とされることの大半は 金儲けと縁が遠い ただ正しい商売のみが 真善美と一致する 私がかつて編集をあずかっていた月刊誌「商業界」。創刊は1948年、戦後わずか3年という混乱の時代に、一人の男の情熱と、それに …
善とされることの大半は 金儲けと縁が遠い ただ正しい商売のみが 真善美と一致する 私がかつて編集をあずかっていた月刊誌「商業界」。創刊は1948年、戦後わずか3年という混乱の時代に、一人の男の情熱と、それに …
◆今日のお悩み 単発の仕事ばかりで次につながりません。継続的に仕事を獲得するためにどのような工夫をするべきでしょうか? 「顧客生涯価値」という経営用語がります。一人の顧客が生涯にわたってもたらしてくれる価値 …
店は客のためにあり 店員とともに栄え 店主とともに滅びる 新著『店は客のためにあり店員とともに栄え店主とともに滅びる』は、倉本長治が提唱したこの3行をタイトルとしています。それを「我が唯一の座右の銘」という …
勇気が困難に克ち 忍耐が不況を切り抜け 知恵が店を栄えさせ 愛情が繁盛を続かせる 売れない……。 それを不況や不景気のせいにするのはやめましょう。どの店も置かれている状況は同じなのに、お客様に …
philosophy(哲学・理念)をはっきりと持ち、それを伝えつづけることでお客様はもちろん、従業員、取引先からも支持されることは多くの店・企業が証明しています。こうした繁盛は、少しの工夫と継続であなたも必ず実現できると …
「この人……いったい何なの?」 彼と初めて会ったのは2002年、かれこれ21年前のこと。そのときの第一印象がこれでした。スキンヘッドにキャップ、片耳にピアス、ジーパンにちょっと栃木弁……。出された名刺には「 …
「流通ジャーナリスト」という肩書で一時代を築き、駆け抜けるように活躍し、惜しくも早逝した友がいました。今日は彼の11回目の命日。享年41歳。今も生きているとしたら52歳。現場取材をこよなく愛し、リアリティを大切にした金子 …
「私が最も影響を受け、もっとも好きな言葉と出合ったのは、当時のすべてを注ぎこんだ新店の開業より前のことでした。若い頃、この言葉を唱えた倉本長治さんが主筆を務める雑誌『商業界』を読み、純度の高い結晶のような言葉を私はそこで …
If A Tree Falls In A Forest And No One Is Around To Hear It, Does It Make A Sound? 誰もいない森で木が倒れたら、音はするでし …
昔、小売業のど素人が始めた店がありました。それは1979年、店主30歳のときのこと。店の名前は「泥棒市場」といいました。狭い間口に掲げた看板には4文字程度しか表示できないことから名づけられたといいます。 以 …