売る者の幸福
店が行う大宣伝よりも 一人のお客様による 小さな声の感動のほうが 店を繁盛へと導く 顧客データという言葉が嫌いです。こう表現したとき、お客様は人格を失い、数字の一つとなってしまうからです。生きているあたたか …
店が行う大宣伝よりも 一人のお客様による 小さな声の感動のほうが 店を繁盛へと導く 顧客データという言葉が嫌いです。こう表現したとき、お客様は人格を失い、数字の一つとなってしまうからです。生きているあたたか …
よく売るとは 多く売ることではない 一人ひとりのお客様の 心からの満足の実現をいう 売るということは、お客さまと心を通わせることです。人と人とのつきあいから商いは始まります。つまり商いは、人が持つ善なるもの …
世の中には 金で買えないものがある 商人はそうした愛や真心を 商品に添えることができる 淡々と商いましょう。商いとは、毎日同じことの繰り返しです。毎日同じことを繰り返すからこそ、気づくことがたくさんあります …
一人の人間の持つ 個としての尊厳を 自覚すること それが商いの原点である 時代が大きく変革しています。商業資本主義から産業資本主義、金融資本主義を経て、次の時代が姿を現わすでしょう。そのおぼろげな姿が見えて …
「実の商人は先も立ち、我も立つことを思うなり」とは、江戸期の思想家であり、商人に道を示した石門心学の石田梅岩の言葉です。また、近江商人は「三方よし」と、買い手、売り手、世間によい商いを説きました。 こう考え …
「郡部で暮らしている両親が日々の買物に困っていると知ったことがきっかけでした」と振り返るのは、移動スーパー「とくし丸」創業者の住友達也さん。2012年創業の同社を、初めて取材したのは2015年のことでした。 …
「まちゼミで学んだノウハウを全てぶち込んで開催した十条まるっとバル。まちゼミがなければ絶対に十条で開催しなかった十条まるっとバル。本当にまちゼミに感謝です」 こう語るのは、東京都北区を代表する商店街「十条銀 …
19世紀後半、ポスト印象派を代表する画家、フィンセント・ファン・ゴッホ。現在、その世界最大の個人収集家であるヘレーネ・クレラー=ミュラーが収集した作品の特別展が各都市を巡回しています。 ゴッホは約10年とい …
東京都内に「牛たん とろろ 麦めし ねぎし」を41店舗展開するねぎしフードサービス。創業者の根岸榮治社長のリーダーシップがよく知られますが、同社をより有名にしたのが、2011年度の日本経営品質賞受賞です。 …
粗末な段ボールに、丁寧で、少しかわいらしい字で綴られた一片の詩。書き手は商業界創立者、倉本長治。盟友・岡田徹の「お菓子屋さんの仕事」という詩です。 お菓子はお母さんの味 夕げのあとのだんらんの一刻 丸々と肥 …