無価値を価値に変える
青森県弘前市に、従来「使えない木」とされてきた素材に新たな命を吹き込んだ企業があります。ブナコ株式会社(倉田昌直社長)は、東北地方に豊富に自生するブナ材を活用し、国内外から高い評価を得るブランドを築き上げてきました。 & …
青森県弘前市に、従来「使えない木」とされてきた素材に新たな命を吹き込んだ企業があります。ブナコ株式会社(倉田昌直社長)は、東北地方に豊富に自生するブナ材を活用し、国内外から高い評価を得るブランドを築き上げてきました。 & …
福岡市の中心地・天神に広がる新天町商店街は西日本初のアーケード型商店街として、1946年に戦後復興の象徴として博多商人たちにより創設されました。現在、約100店舗が並び、ファッションや雑貨、飲食など多彩な専門店が商ってい …
客の心を心とせよ――。これはダスキンがミスタードーナツを立ち上げたとき、商業界創立者、倉本長治が贈った言葉として知られています。ダスキン創業者、鈴木清一は倉本から多くを学んだ商人の一人でした。 商人はお客様 …
正しきに よりて滅びる 店あらば 滅びてもよし 断じて滅びず これは、商業界草創期の指導者の一人、新保民八が遺した商人へのメッセージです。新保は花王石鹸(当時)の常務取締役を務めるかたわら、商 …
世界で初めて衣料品のセルフ販売を成し遂げたのは、大阪天神橋筋にあったわずか1坪半の店「ハトヤ」。その大業は1950年、戦前は教員として児童を育て、戦後に行商から身を興した西端行雄・春枝夫妻によって成し遂げられました。 & …
商人は生活者の身近にいて 専門家としての深い知識と 親しい隣人としての誠実さで 暮らしを守る使命を持つ 世の中の人々のために役立つ仕事をしているのだという自覚。扱う商品についての専門家であるという奢りない自 …
「安物買いの銭失い」という言葉があります。「安かろう悪かろう」という言葉もあります。英語では「You get what you pay for.(払った金額なりの品が手に入る)」とも言います。 生活が豊かに …
私たちは互いに諸々の欠点を持って生きています。人間に完全な人格者がいないように、商店にも完璧な店はありません。けれど、その欠点を恥じることはありません。むしろ恥じるべきは、これといった特徴のないことです。 …
これは あなたのお店です いろいろなものが ここには揃えてある この中の どれか 一つ二つは すぐ今日 あなたの暮しに役立ち せめて どれか もう一つ二つは すぐには役立たないように見えても やがて こころの底ふかく沈ん …
一切の有情は みなもって 世々生々(せせしょうじょう)の 父母兄弟(ぶもけいてい)なり これは鎌倉期の宗教家、親鸞の教えをまとめた『歎異抄』の一節です。生まれ変わり死に変わりして経験する世(世々生々)におい …