好きでなければ仕事とは言えない
師と言え、今も折々に思う人が亡くなったのは1989年12月15日のことでした。享年89歳。商業界創立者、倉本長治の後を継いで、一貫して真商人道の普及と商業の社会的地位の向上を提唱した倉本初夫主幹です。 駆け …
師と言え、今も折々に思う人が亡くなったのは1989年12月15日のことでした。享年89歳。商業界創立者、倉本長治の後を継いで、一貫して真商人道の普及と商業の社会的地位の向上を提唱した倉本初夫主幹です。 駆け …
この季節、お行儀よく葉を茂らせる街路樹に欠かせないのが剪定です。本当ならもっと枝を伸ばし、たくさんの葉を茂らせ、生を謳歌したいだろうに、一定の規格に無個性に整えられた姿は、けっして自由ではありません。 &n …
お会いしたことはありませんが、私はこの先達の熱い体温をいつも感じることができます。言葉の力とは偉大なものです。 「生きる」と題された彼の一編の詩。記されたのは1958年、日本の商業が拡大と成長の坂を上りはじ …
何となく心の温まる店、 何となく心の安らぐ店、 何となく心の明るくなる店、 そういう店になりましょう。 「毎度ありがとう」と お客様がいうような お店こそ本当のお店です。 この店は小さい。 こ …
正しきに よりて滅びる 店あらば 滅びてもよし 断じて滅びず これは、商業界草創期の指導者の一人、新保民八が遺した商人へのメッセージです。新保は花王石鹸(当時)の常務取締役を務めるかたわら、商業界の設立に参 …
時代が大きく変革しています。商業資本主義から産業資本主義、金融資本主義を経て、次の時代が姿を現わすでしょう。そのおぼろげな姿が見えてくる日まで、しっかりと自分のお客さまを守りたいものです。 子どもの数、高齢 …
これは あなたのお店です いろいろなものが ここには揃えてある この中の どれか 一つ二つは すぐ今日 あなたの暮しに役立ち せめて どれか もう一つ二つは すぐには役立たないように見えても やがて こころの底ふかく沈ん …
商品を宝石のように大切に扱う。生まれたての赤ん坊のように柔らかく接する。置き方、触り方、持ち方を常に丁寧に保つ。これが商品を扱う基本です。 自分たちの仕事に何が足りていないか、できていないかをいつも考える。 …
バイブルにも 論語にも 商売のやり方は書いてない だが 商売人に 一番大切な本が そのバイブルと 論語なのだ 商いのあり方を探求し、多くの書物にあたり、現場に足を運び、多くを語り、多くの著作を遺した男がたど …
本当の商売はとは何でしょうか? それは一品売るごとにお客様の喜びや満足が長く続く特質を持っています。しかし、金儲けにはこのような喜びや満足を相手に与えることはありません。そこに商売と金儲けの大きな違いがあります。さて、あ …