老舗の哲学
前回のブログで紹介した老舗繊維商社のタキヒヨー。宝暦元年(1751年)、初代の兵右衛門 古知野(現愛知県江南市)で京呉服商「絹屋」を創業したことに始まります。社名の由来は1837年、尾張藩十人衆の一人として「瀧」姓を名乗 …
前回のブログで紹介した老舗繊維商社のタキヒヨー。宝暦元年(1751年)、初代の兵右衛門 古知野(現愛知県江南市)で京呉服商「絹屋」を創業したことに始まります。社名の由来は1837年、尾張藩十人衆の一人として「瀧」姓を名乗 …
「人間には三つの死がある」 講演でしばしばお話しするこの言葉を知ったのは、数あるディズニー映画の中でも評価の高い「リメンバー・ミー」という作品でした。一度目は心臓が止まった時、二度目は埋葬や火葬をされた時、 …
「良知」をご存じのことと思います。人が生まれながらにもっている、是非・善悪を誤らない正しい知恵をいいます。語源は孟子の「人之所二不レ学而能一者、其良能也、人之所二不レ慮而知一者、其良知也」にさかのぼります。 …
仕事柄、取材では「売上高は?」「店数は?」「利益高は?」という質問をします。これら「量」は商売をする上で避けては通れない、大切なものさしです。 しかし、それだけであってよいはずはありません。ビジネスはもちろ …
写真館、アイスクリーム、日刊新聞、ガス灯など多くの日本発祥を持つ街があります。幕末にペリーが来航し、この地で日米和親条約が結ばれ、続く修好通商条約によって開港された5港の一つ、横浜。その表玄関、馬車道商店街です。当時、街 …
昨日のブログで紹介した六花亭のアメリカ出店の話題の続きです。それを報じるニュースに「語学力だけでなく、コミュニケーション能力を備えた社員を育て、サービスの向上を目指したい」という一文がありました。 さて、コ …
「今春オープンです」 そのように年賀状で知らせてくれたのは、北海道の名菓商「六花亭」の三代目。1933年、帯広市で「帯広千秋庵」の名で創業以来、いくら引き合いがあろうと地域菓子店として北海道内のみに出店して …
新年明けましておめでとうございます。いつも私のブログをご覧くださりありがとうございます。本年も日々の気づきや学びを届け、何かのヒントにしていただけるよう努めてまいります。本年もどうぞよろしくお願い申し上げます。 &nbs …
マネジメントの父、ピーター・F・ドラッカーによる「経営者に贈る5つの質問」。「この問いを怠るとき、事業の急速な衰退がやって来る」とドラッカーは言いました。 【第1の質問】私たちの使命(ミッション)は何か 【 …
苦しいときほど、困難なときほど、基本を大切にしましょう。あれもこれもと自分を見失うのではなく、「これだけは大切にしたい」という基本を行動基準とすると、苦しさはやがて去ります。たとえば、次の10個の基本はどうでしょうか。 …