人生とは、人の役に立つこと
「キットパス」という商品をご存じでしょうか。水拭きで簡単に消せて、粉の出ないカラフルな固形マーカーで、店のメニューボードやPOPに欠かせない存在として愛用されています。 製造は知的障碍者雇用で知られる日本理 …
「キットパス」という商品をご存じでしょうか。水拭きで簡単に消せて、粉の出ないカラフルな固形マーカーで、店のメニューボードやPOPに欠かせない存在として愛用されています。 製造は知的障碍者雇用で知られる日本理 …
今日、残念ながらその店はありませんが、「十円のお客様を大切にしてほしい」と毎朝の朝礼で従業員に説き続けた商人がいました。「千円のお客様も大切だが、十円のお客様100人に喜んでいただくほうが、商人としての喜びは大きくなる」 …
「価格も大事だが、それ以上に価値を伝えることが大切だ」 こう語ったのは、ファーストリテイリング柳井正会長兼CEO。さる4月の決算発表の席上、今後10年を目標に売上高10兆円をめざすと宣言したときのことです。 …
「記憶に残る幕の内弁当はない」 これは作詞家、音楽プロデューサー、放送作家と多様な才能を持つヒットメーカー、秋元康さんのものづくりの哲学。林修さんの番組で、その真意を次のように語っています。 …
商業史を振り返ると、売上げ追求、規模拡大を目指すあまりに「顧客の満足」という合理性よりも「自社の都合」という効率性を優先し、お客様からの支持を失って衰退していった企業は少なくありません。 また、総合化の名の …
「自分の店にも、まちにも、そして家族にとっても本当によい取り組みだと実感しています。数年前まで、この階には母が独りで暮らしていたんですよ。それがまさかこんなふうに変わるなんて」 こう語るのは、刃物専門店「政 …
他店と繁盛を競うほど 無意味なことはない 心砕き目を向けるべきは 一人ひとりのお客様だ 私たちが目を向けるべき対象は誰でしょうか。ある店ではそれを競合店と考えました。数あるライバルの価格をすべて調べ上げ、彼 …
あなたの店を「人」にたとえるなら、どんな人でしょうか? その人は、実はあなたが大切にしたいお客様の特徴でもあります。 東京・自由が丘に本店を構える「TODAY’S SPECIAL」は代表的なライ …
商人として 何をどう売るかは 人として どう生きるかと同じだ これは あなたのお店です いろいろなものが ここには揃えてある この中の どれか 一つ二つは すぐ今日 あなたの暮しに役立ち せめて どれか も …
儲けるという字を 信じる者と書くように 信者をつくるのが 本当の商いである 「一人のお客の喜びのために誠実をつくし、一人のお客の生活を守るために利害を忘れる」とは商業界草創期の指導者の一人、岡田徹の言葉です …