縁により縁に生きる
小才は縁に出会って縁に気づかず 中才は縁に気づいて縁を生かせず 大才は袖すり合った縁をも生かす 結縁、尊縁、隨縁こそが商い 日本初のセルフサービス衣料品店をつくり、人材育成に尽力された西端春枝さんの著書『縁 …
小才は縁に出会って縁に気づかず 中才は縁に気づいて縁を生かせず 大才は袖すり合った縁をも生かす 結縁、尊縁、隨縁こそが商い 日本初のセルフサービス衣料品店をつくり、人材育成に尽力された西端春枝さんの著書『縁 …
商業者と編集者には多くの共通点がある。 これは私の日頃からの持論でもあります。良い仕入れ先(筆者)を見つけ出し、また良い素材(取材ネタ)を探し当て、調達や製造加工(原稿執筆や撮影・編集)して、売場(誌面)と …
「2003年ごろにその存在を知り、これはすごいと思って会社に導入を提案しましたが、本社からはOKが出なかったんですね。それでお客さまへ手紙をこっそり出していたら、とても好評でしたし、売上も1億3000万円から2億円に伸び …
売上高2兆3000億円のファーストリテイリングで、国内外2400店を数える主力ブランド「ユニクロ」の世界旗艦店を担うエース店長の一日をかつて密着取材したときのこと。開店前から閉店後まで、多くのスタッフをマネジメントしつつ …
「信実と誠実なくしては、礼儀は茶番であり芝居である」 以前、五千円札を飾っていた明治期の偉人に新渡戸稲造がいます。新渡戸は、英文に翻訳されアメリカでも多くの人に読まれた『武士道』の著者であり、冒頭の一文はそ …
たとえば、一枚のチラシやPOPを書くとき、SNSでお客様に呼びかけるとき、そこに必ずあるものが言葉です。自分の思いや考えを他者に伝えるために大切なもの、それが言葉です。そもそも、何のために商いをするのかを自分の心に刻み込 …
面白い数式に出合いました。 -=+……引き算することによって、新たな価値が生まれる。 ->+……引き算は、足し算に勝る。 2<1……二兎を追うものは一兎をも得ず。 1>2……ひとつのことを極めれば、逆に世界 …
ファーストリテイリングの柳井正さんの著『経営者になるためのノート』を初めて読んだのはもう8年も前のことです。先ごろあらためて読み直してみましたが、そのメッセージはまったく古びることなく、否、今だからこそ読むべき一冊といえ …
「Z世代」という言葉をご存じでしょうか。 1990年半ばから2010年代に生まれた世代で、日本では全人口の約15%、世界では3人に1人を占めます。5年後、10年後には消費の中心的存在になる世代です。 &nb …
日本の小売業で初めて売上高10兆円を超えたセブン&アイ・ホールディングス(2023年2月期)。各段階利益ともに過去最高を達成しており、その大半を占めるのが「セブン‐イレブン」を展開するコンビニエンスストア事業であ …