笹井清範OFFICIAL|商い未来研究所

「商売の目的は、お客さまに喜んでいただくこと。それなのに、商人の多くが『いかに人をだまして儲けるか』に躍起なっている。儲けることばかり考えている商人は“術”の世界に陥っているのです」

 

公正で公平な社会活動について考えるとき、いつも思い出すのが、メイドインジャパンの靴下製造小売業「タビオ」創業者、越智直正さんが教えてくれた「術」と「道」の違いです。「術」とは人をたぶらかすものであり、「道」とは己を磨くものであると彼は言いました。

 

 

「術は道にならないと世に残りません。だから剣術は剣道に、柔術は柔道になって今日まで継承されていますが、術にとどまった忍術は滅びました。多くの商人は道を学ばずに、術ばかり研究している。商いも“商道”にならないかぎり残っていけないでしょう」

 

術とはテクニックやノウハウであり、道とは在り方や生き方のこと。前者を無駄だとは言いませんが、後者という根本があってこそ意味を持ちます。道という根と幹がしっかりしていてこそ、術という枝や葉は勢いを増し、その先に儲けという花と実をつけられます。

 

商業界創立者、倉本長治の唱えた「商売十訓」の一つに「公正で公平な社会的活動を行え」とあります。では、社会的活動とは何でしょうか。

 

それは、あなたが営む事業そのものです。その点に違和感をおぼえるとしたら、商売を儲けの手段だと思っているのかもしれません。

 

商人の価値は、どれだけ儲けたかではなく、商売を通じてどれほど関わる人たちを幸せにしたかで定まります。本業による社会貢献こそが商人の務めなのです。

 

次に「公正」と「公平」について考えてみましょう。公平とは「判断や言動などがかたよっていないこと」を言い、公正とは公平さが正しいことを指しています。つまり、商売は公正で公平でなければならないし、ひいては公正で公平でなければそれを商売とは呼ばないのです。

 

新約聖書の「マタイによる福音書」第7章第12節に、次のような教えがあります。「黄金律」と呼ばれているものです。「あなたが他の人からしてもらいたいことは何でも、他の人たちに行いなさい」。

 

これが公正で公平な社会的活動の基本理念ではないでしょうか。「バイブルにも論語にも商売のやり方は書いていない。だが、商人に一番大切な本が、そのバイブルと論語なのである」とは倉本長治が遺した言葉の一つです。

 

良い商人とはすなわち善い人間のことであり、善い人間となることが良い商人への近道です。公正で公平な社会活動は、その実践にほかなりません。

 

「人間は誰でもいずれ死にます。死へと向かう足音を聞いたことがありますか。心臓の鼓動や脈拍がその音です。これが止まったら一巻の終わり。足音を感じるたびに、悔いがないように生きたいと心から思います。(中略)どっちみち、僕もみなさんもくたばりまんねん。中途半端に生きたって全力で生きたっていつかくたばる。だったら後悔のないようにしようや。せめて元気なうちは全力で生きましょうや」(越智直正『靴下バカ一代』より)

 

2022年1月、交通事故により不慮の死を遂げた稀代の商人に哀悼の意を表します。

 

この記事をシェアする
いいね
ツイート
メール
笹井清範

笹井清範

商い未来研究所代表
一般財団法人食料農商交流協会理事

コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

新刊案内

購入はこちらから

好評既刊

売れる人がやっているたった4つの繁盛の法則 「ありがとう」があふれる20の店の実践

購入はこちらから

Social Media

人気の記事

都道府県

カテゴリー