笹井清範OFFICIAL|商い未来研究所

個人経営のカフェの廃業率は高く、3年持つ店は半数程度とも言われています。そんな中、個人経営でありながらも地域一番の繁盛店となっている店が茨城県ひたちなか市にあります。1969年事業開始以来、熱いファンを生み出し続けているサザコーヒーです。

 

JR常磐線の勝田駅から住宅街を7分ほど歩くと、どこからともなくコーヒーの芳しい香りが漂ってきます。創業本店のカフェスペースは、木とコンクリートが調和したモダンな空間に、ゆったりと配置されたテーブルに座り心地の良い椅子が並べられています。客席からは中庭が望め、季節折々の風景が空間に彩りを添える。天気の良い日には、テラス席でコーヒーを楽しめます。

 

同店では、お客様の注文を受けてから、豆を挽き一杯ずつ提供するのが流儀。大手チェーン店と比べても、決して安い価格ではありません。それでも、店内は満席に近く客足は絶えず、平日の平均客数は200人、土日には400人にも及びます。

 

 

生産に取り組み本物の味を追求

 

「良質の豆からしか、良質のコーヒーはでき上がりません」と語る創業者の鈴木誉志男さんは、1998年に南米コロンビアに直営農場を開園。おいしいコーヒーを提供するためには、良質のコーヒー豆を育て、選び、焙煎や抽出までを一貫して行う必要があると考えたからでした。

 

しかし、大手企業でこそ自社農園を所有していましたが、個人経営の店では大変珍しく、苦労は絶えませんでした。土壌や品種にこだわり、減農薬で栽培するため病害虫にも弱く、これまで全滅も幾度か経験してきました。そんな苦労が実ったのは2017年のこと。サザコーヒーの農園は、コロンビア・カウカ州の品評会で初優勝を果たしました。

 

創業は1969年。それまで鈴木さんは父が経営していた映画館を継ぐつもりで、興行プロデューサーとして3年ほど働いていました。実家を継ぐために戻ってくるも、映画産業は下火になっていたのです。そこで始めたのがサザコーヒーでした。

 

映画の興行には話題づくりは欠かせません。情報がうまく伝わればお客様は集まることを学んでいた鈴木さんは、そのノウハウをカフェ経営にも生かしたのです。まだ、コーヒー専門店そのものが珍しい時代でした。そこで、「コーヒーを売る」のではなく「コーヒーを楽しむ」ことを訴求する工夫をしました。

たとえば月に数回、コーヒー教室を開催。店や公民館を会場に、コーヒーの歴史や文化、おいしい抽出方法などを伝えます。コーヒー初心者から上級者までが楽しめる内容が充実していると好評です。年に4回のフリーペーパー「コーヒージャーナル」を発行。海外視察で得たリアルな情報や、ゲストコラムなどが盛り込こまれています。

 

急速な拡大よりも確実な成長目指す

 

現在では、茨城県内を中心に16店舗に拡大。工場と農場もそれぞれ2拠点ずつ運営。

 

「店舗が増えても大切にしているのは、おいしいコーヒーの提供と、落ち着きがあり品のある接客。マニュアルはあっても現場にあった教育が大切です」と、鈴木さんは商品の品質に加え、店舗の持つ“場”の力を重視しています。

 

ほかにも出店依頼の声はかかっているそうですが、すぐには手を広げることはしないといいます。創業以来、売上げを伸ばし続けているのは真摯で堅実な姿勢の賜物でしょう。

 

「急速な拡張よりも、確実な成長をしながら、コーヒーの奥深い文化を伝えていきたいですね」という創業者の思いは、2020年に社長に就任した息子、太郎さんに引き継がれています。

 

この記事をシェアする
いいね
ツイート
メール
笹井清範

笹井清範

商い未来研究所代表
一般財団法人食料農商交流協会理事

コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

新刊案内

購入はこちらから

好評既刊

売れる人がやっているたった4つの繁盛の法則 「ありがとう」があふれる20の店の実践

購入はこちらから

Social Media

人気の記事

都道府県

カテゴリー