「どうしたら文章がうまくなりますか?」
文章を書くことを生業としているからでしょうか、仕事柄、こんな質問をいただくことがあります。いつも四苦八苦しながら原稿を書いている我が身には、荷が勝つ問いですが、そんなとき、私は決まって自分への戒めとして、こうおこたえしています。
「まずは良い文章を読み、それを手本として書き続けることです」
おいしい料理をつくりたければ、おいしい料理を食べることです。美しい服を売りたければ、美しい服を着ることです。安全・安心な食を売りたければ、確かな食に親しむことは欠かせません。より良くなりたければ、はるか高みにある最良を知ること大切です。
単にぜいたくを勧めているわけではありません。目指すべき頂上を理解していなければ、そこには行けないからです。自分が今いる場所よりも、ずっと先にいる“最良”を知り、そこへ向かって地道な努力を続けましょう。
結局、これこそが頂上への確実な早道であることを学んだ名言をお伝えします。
創意を尊びつつ良い事は真似よ
「創意を尊びつつ良い事は真似よ」
これは「昭和の石田梅岩」と言われた経営指導者、倉本長治の遺した言葉の一つです。
「学ぶ」の語源が「真似る」と同じであり、「真似ぶ」とも言われていたことをご存じでしょうか。「真に似せる」の意味から「真似(まね)」や「真似ぶ」が生まれ、「学ぶ」という語が生まれました。つまり、真似ることは学ぶことの基本であり、真に似せることから学びは始まります。
では、「良い事」とは何を意味するのでしょう。商人にとってそれは、儲かることでしょうか。それとも容易にできることでしょうか。じつは、これらの理由はすべて「自分にとって」という前提に立っています。
真似るべき価値ある本当に良い事とは、そんなことではありません。ただ一つ、お客様にとって良い事のみであり、その確信が持てるならば「勇敢に真似よ」と倉本は言います。
ただし、真似る上での心構えも大切です。目に見える事柄の物真似だけでは、良い事の本質を自分のものとすることはできません。良い事の中にある目に見えない心も理解し、同じように真似しなければならないのです。それができたとき、他店・他社の表層的な模倣を超えて、独自性創造への一歩を踏み出せるでしょう。
形だけを真似て、そこで学びを止めてしまうから、状況が変わった途端にうまくいかなくなるのです。形から入って心までを理解したとき、真似は学びにまで昇華します。
この一瞬の積み重ねが全生涯
真似することに加えて、創意工夫にも取り組みましょう。創意というのは自分で考えることであり、工夫とは自分でいろいろやってみて独自性を生み出そうとする営みをいいます。
創意工夫するには、資本力も企業規模も必要はありません。これまでイノベーション多くが辺境から興ってきたといわれます。辺境とは素人であり、小さな存在のことです。そこには、他人の真似ごとを超えて、自分の頭で考えた工夫を大切にする姿勢があります。
このとき、創意工夫と真似は対立するものではなく、互いに補完する役割を担っています。真似の中から創意は生まれるし、創意があるから真似もできるのです。
武道や茶道、芸能の学びの段階を表す言葉に「守破離」があります。「守」は、師や流派の教えや基本の型を確実に身につける段階。「破」は、他の師や流派の教えについても考え、良いものを取り入れる段階。最後の「離」は、一つの流派から離れ、独自の新しいものを生み出して確立させる段階をいいます。
真似とは「守」であり、創意工夫とは「離」。自分だけの独自性である「離」は、「守」「離」の積み重ねの末に得られます。だから、初めは小さなことの真似からでもいいのです。実践なくして実現することは何もありません。今を大切にしましょう。人生は「今」の積み重ねの連続なのですから。