バイブルにも
論語にも
商売のやり方は書いてない
だが
商売人に
一番大切な本が
そのバイブルと
論語なのだ
商いのあり方を探求し、多くの書物にあたり、現場に足を運び、多くを語り、多くの著作を遺した男がたどり着いた結論がこの一文でした。男は商業界創立者、倉本長治。彼が『論語』を読み解き、商いのもっとも大切なあり方として重んじた言葉があります。
恕。「じょ」と読み、和語では「おもいやり」という言葉です。2500年前の中国の思想家・教育者、孔子の『論語』にはこうあります。「弟子の子貢が『ごく短い言葉で、生涯、座右の銘にすべきものはありませんか』と尋ねたところ、孔子は『それは恕だ。自分がされたら嫌だと思うことは、人にしてはいけない』と答えた」。
同じ意味を持つ教えとして、新約聖書の「マタイの福音書」には、キリストの黄金律としてこうあります。「自分にしてもらいたいことは、他の人にもそのようにしなさい。それが律法であり、預言者です」。黄金律の派生として、白銀律(「自分がされたくないことを人にしてはいけない」)や、白金律(「人があなたからしてもらいたいと思っていることを人にしなさい」)といったものがあります。
倉本は孔子やキリストの遺した「おもいやり」こそ、商人の持つべき心としたのです。それゆえ、箱根の古刹、早雲寺に眠る倉本の墓標の近くには「恕」と刻まれた石碑があるのです。倉本を慕う商人たちの発案によって建てられました。
では、誰をおもいやるのでしょうか? 私は、「自分自身」ではないかと思っています。つまり、自分を励まし、自分を信じ磨くことです。己の充実があってこそ、他者をより濃く、より深くおもいやれるのです。自分をきちんとする--2022年寅年は、まずはそこから始めましょう。