笹井清範OFFICIAL|商い未来研究所

「記憶に残る幕の内弁当はない」

 

これは作詞家、音楽プロデューサー、放送作家と多様な才能を持つヒットメーカー、秋元康さんのものづくりの哲学。林修さんの番組で、その真意を次のように語っています。

 

「たとえば『ゴールデンタイムに林先生一人で哲学の番組をつくろう』っていうのは勇気がいるけど、当たったらぶっちぎりなんです。でも、どんどん『お笑いの人、誰か入れたほうがいいんじゃないか』『誰かかわいい子を入れたほうがいいだろう』と、だんだん“幕の内弁当”になっていく。今まででいちばんおいしかった幕の内弁当って思い出せます?」と、幕の内弁当を悪役にしたうえで一点突破の単品主義の重要性を強調しています。

 

私の持論も、圧倒的に支持を集め、お客様の記憶に残り続ける単品こそ、持続性ある繁盛には欠かせないというもの。ですから、秋元さんの“幕の内弁当理論”には共感するところがありました。

 

しかし、それが半面は正しいけれども、半面は誤りであることを、今日、知りました。なぜなら“幕の内弁当理論”を超えた幕の内弁当を知ったからです。

 

中部地方最大のターミナル駅、名古屋駅から徒歩5分足らずの好立地に、その会社はありました。かつては料亭として味にこだわり、その後100年にわたって駅弁をつくり続ける「松浦商店」の全15アイテム中、売上トップ3を占めるのがなんとすべて幕の内弁当。まさに、幕の内弁当を日本一売る駅弁屋なのです。

 

その理由は、具の一品一品の圧倒的なおいしさ。どれも熟練の調理人による手づくりで、玉子巻き、煮物、焼き魚、揚げ物のどれもが単品で勝負できるクオリティです。しかも、現状に満足せずに、さらにおいしさを追求する同社の姿勢がお客様からの支持を集め続けてきたのです。

 

まさにメジャーレベルのドリームチーム。ちまたの幕の内弁当が記憶に残らないのは、それぞれが一軍半から二軍の寄せ集めだからということを気づかされました。

 

 

しかし、松浦商店にも100年の歴史で未曾有の危機が訪れました。2020年のコロナパンデミックです。すべての人の移動ができなくなり、旅行があってこその駅弁は大打撃を受け、その年のゴールデンウィークの売上は前年同期比95%減。なんとかしなければ……。同社の松浦浩人社長はスタッフとともに活路を探し、さまざまなチャレンジをしたそうです。

 

突破口は辛い思い出のあるカレーでした。コロナ前に同社では、日本人の国民食でありながら、駅弁とは縁遠かったカレーを商品化しようと冷めてもおいしいキーマカレー弁当を試行錯誤のうえ開発。社内での評価は高いものの、消費者のイメージの壁を超えることができず終売していた経験があったのです。

 

あれを活かして何かできないか? そうして誕生したのが同社の展開する「マツウラベーカリー」のキーマカレーぱんでした。キーマカレーには同社の人気弁当「天下とり御飯」で使われている鶏そぼろを使用、隠し味に地元のソウルフード「八丁味噌」を加えることで、あらゆる世代に受ける味を追求。地元の人気ベーカリー「テーラ・テール」から生地の供給を得て完成した駅弁屋のつくるカレーぱんは、いまや名古屋の新たなおみやげ新定番に育とうとしています。

 

 

こうした新たな事業の根っこにあるのは、これまで同社が培ってきたおいしさへのこだわり。それが結実したのが幕の内弁当であり、その豊かな土壌に咲いたのがキーマカレーぱんなのです。

 

青い鳥は自社の外にいるのではなく、自社が長年大切にしてきたものの中にこそある。そんなことを教えてくれる幕の内弁当とカレーパンでした。

 

あなたも名古屋を訪ねたら、ぜひ味わってください。

この記事をシェアする
いいね
ツイート
メール
笹井清範

笹井清範

商い未来研究所代表
一般財団法人食料農商交流協会理事

コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

新刊案内

購入はこちらから

好評既刊

売れる人がやっているたった4つの繁盛の法則 「ありがとう」があふれる20の店の実践

購入はこちらから

Social Media

人気の記事

都道府県

カテゴリー