笹井清範OFFICIAL|商い未来研究所

いつのまにか芸術の秋になっていました。

 

絵心はない(と思っている)けれど、絵を観るのは好きで、折々に美術館を訪れます。直近では、東京都美術館で開催されている企画展「Walls & Bridges 世界にふれる、世界を生きる」が印象的でした。

 

 

表現へと至る情熱の力によって、自らを取り巻く「障壁」を、展望を可能にする「橋へ」と変え得たつくり手5人の絵画、彫刻、写真、映像の企画展。彼らにとっての表現とは、「よりよく生きる」ために必要な行為であり、生きる糧として、なくてはならないものだった——これが企画主旨として貫かれています。

 

5人の中でも共感したのが、東勝吉さん。木こりを引退した後、老人ホームで暮らしていた東さんは、83歳のときから本格的に絵筆を握り、大分県由布院の風景画の制作に没頭。99歳で亡くなるまでの16年間で、珠玉の水彩画100余点を描いたそうです。

 

シンプルで力強い筆遣いで、切り絵を思わせる独特のタッチが特徴的。一応の完成をみた後も、筆を何度も繰り返して入れて、さらに良いものとしようと努めつづけたそうです。素朴かつ力強い画風は、長く木こりとして自然と共にいらっしゃったからでしょうか。

 

東さんはこんな言葉を遺しています。

 

自分はいつも一年生だと思っています。

絵が「先生」で、絵がいろんなことを教えてくれます。

絵で一番大切なのは、色使いです。

完成は大変です。加筆は常にしています。

生きた絵を描くこと。死んだ絵を描いてはならぬ。

人物なら、目玉は最後に入れます。

ともかく描くことです。

いい絵が描けても、描けなくっても、

毎日絵を描くことです。

 

あなたは、東さんの言葉から何を感じますか。

 

今日は、ここまで。東さん言葉から感じたことを、また教えてください。

この記事をシェアする
いいね
ツイート
メール
笹井清範

笹井清範

商い未来研究所代表
一般財団法人食料農商交流協会理事

コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

新刊案内

購入はこちらから

好評既刊

売れる人がやっているたった4つの繁盛の法則 「ありがとう」があふれる20の店の実践

購入はこちらから

Social Media

人気の記事

都道府県

カテゴリー