どんなものにも始まりがあります。どれほど大きな川も、その始まりは人里離れた山奥の一滴のしずくから起こるもの。しかし、一滴のままでは川は成り立たちません。小さな流れが集まらなければいつかはついえるのです。
人の行う事業も同様です。どれほど素晴らしいアイデアも、その理念への共感、改善改良、効果への実感がなければやがて水脈尽きていきます。商店街・地域活性化事業の歴史を振り返っても、そうした例を見つけることは難しくありません。
21世紀の初め頃、愛知県岡崎市で、地元の商工会議所職員の提案から始まった事業があります。得する街のゼミナール(まちゼミ)という小さな一滴は、いまや全国約415地域、約2000商店街、約2万7000の事業者が取り組まれる大きな川となっています。
商工会議所職員が
気づいた商店街の魅力
徳川家康生誕の地として知られ、東海道の宿場町として岡崎は産業、文化の中心として栄えてきました。しかし全国各地のまちと同様、中心市街地の来街者はピーク時の10分の1以下に減少。活性化に努力してきた商店主たち間にも諦念が生まれかけていたとき、中心市街地・商店街の活性化事業に、顧客目線で考えられると女性職員が起用されました。
彼女は打開策を求めて商店街各店を回っていると、あることに気づきました。店に入りづらく、入ったら出にくいと思っていたものの、いざ店主やスタッフと話していると、彼らがじつに豊富で詳しい商品知識を持ち、それを気さくに教えてくれ、そのひとときを楽しんでいる自分がいたといいます。
「店主や店の人が時点に関する講座を開いてはどうだろうか」。まちゼミの原型が職員の頭に浮かんだ瞬間でした。
2003年1月、10店から始まったまちゼミは今も改善を重ね続けています。そうした取り組み中心にいるのが岡崎まちゼミの会代表の松井洋一郎さんです。自身も創業100年を数える老舗の経営者として事業にあたり、同時にまちづくり会社の代表として地域活性化に尽力しています。
「まちゼミは、お客様、事業者、そして地域がよくなる“三方よし”事業です。お客様には無料で新しい知識や人とのつながりを、事業者には新規客・売上に加え、事業革新のヒントや事業者どうしの絆をもたらします。その結果、地域が元気になるという効果を実感していただいているからこそ、まちゼミが多くの地域で行われるようになったのだと思います」
全国一斉まちゼミが
9月から11月に開催
こう語り、まちゼミの普及に全国を回ってきた松井さんですが、心を痛めていることがあります。新型コロナウイルス感染症の拡大が、まちの事業者に甚大な影響をもたらし、生活者から外出の機会と楽しみを奪い、地域に灯った明かりが弱くなっていることです。
「そこで、地に根を張るまち商人が連携し、まちゼミというツールを使って、地域に元気を取り戻したいと考えました。今年の9月から11月にかけて、全国で一斉にまちゼミを開催します」
全国一斉まちゼミを企画する背景には二つの事実があります。2018年、長崎県では県内6地域で一斉にまちゼミが開催されたとき、参加店、受講生ともそれぞれ約2割、約3割増加しました。事業者、生活者それぞれに地域を越えてつながりが生まれた結果です。
もう一つは、コロナ禍で多くのイベントが中止される現在にあっても、まちゼミは約6割の地域で実施されていることです。そもそも少人数制の事業であり、感染対策が十分にとれ、さらにはオンラインによるまちゼミも積極的に行われ、多くの生活者の暮らしに彩を添えています。
そこには、感染症対策に注意しながら、少しでも生活者の役に立ち、自らの事業を未来につないでいこうとするまち商人たち一人ひとりの実践があります。前を向いて行動することで未来を善くしようとするまち商人の意志があるのです。
当事者となったとき
開ける未来は新しい
6月5日に行われた「全国一斉まちゼミ全体決起大会」には、沖縄から北海道まで約600人の実践者、支援者、さらにはマスコミがオンライン上に結集。1時間半近くにわたって、9月からの開催に向けて意見交換が行われました。
それぞれの関係者が地域のために、そして地域を超えて全体のために一体となって動いています。一つひとつは小さな一滴ですが、それなくして川は成り立ちません。源流の一滴から生まれた「まちゼミ」という大きな川が新たな流れを進めようとしています。
まだ間に合います。全国一斉まちゼミは、お客様、地域、そして店、すべてがよくなる三方よしのコミュニケーション事業です。この歴史的瞬間を、あなたも実践者として迎えませんか。