笹井清範OFFICIAL|商い未来研究所

杜の都、仙台の奥座敷、秋保温泉。人口4200人の秋保町にその店はあります。80坪のスーパーマーケット「主婦の店 さいち」には、9時開店前から多くのお客さんが並びます。

 

名物おはぎ誕生秘話

 

画像

 

彼らのお目当ては手づくりおはぎ。平日には5000個。週末や祝日には1万個。お彼岸の中日ともなると2万5000個を売り上げる“おばけ商品”です。

 

「孫が帰省してくるからおはぎを食べさせてやりたい。でも、私も年だから、自分でつくるのも体験で……。さいちさん、あんたのところでつくってはくれまいか」。始まりは地元客の一人、あるおばあちゃんのこうした一言でした。

 

さいちの佐藤啓二・澄子夫妻はその要望を受けとめ、この土地の家庭で長く食べ続けられてきた味を目指し、試行錯誤の末、商品として売り出しました。同店には、惣菜づくりにおいて大切にしている“三つの心”があります。

 

①どの家庭の味よりも、さらにおいしいこと
②毎日食べても、飽きがこないこと
③時間が経っても、おいしさが失われないこと

 

画像

 

「家庭では調理してすぐに食べますが、惣菜はできたてを提供しても、お客さまが持ち帰って食べるまでに時間がかかります。だからこそ、店で売る惣菜は時間が経ってもおいしく食べられるように、味つけも見た目も工夫しなければならないのです。もちろん、不自然な添加物などに頼らないでね」と、惣菜づくりを担う澄子さん言います。

 

ある年の冬、惣菜づくりを初めから取材させてほしいと頼んだところ、彼女は少しだけ顔を曇らせました。ぜひ、と重ねてお願いすると、彼女はこう言ったのです。
「見ていただくのは構いませんが……。ただ、朝早いんですよ」
それでもかまわないと言うと、ニッコリ笑ってこう一言。
「では、午前2時にいらしてください」

 

良い人がつくるものは良い

 

画像

 

「とにかく良い物を造る。拡売、利益はその後必ずやってきます」
これは同店の事務室に貼られた佐藤さんからスタッフへのメッセージであり、お客さまへの約束。だからこそ、深夜から一つひとつ“三つの心”に基づいた手づくりが行われているのです。

 

さて、おはぎ。
“三つの心”に従った結果、毎日食べても飽きず、いくつ食べても胸やけしない甘みを抑えたものとなりました。そうすると、何人かのお客さまがこう言ったそうです。
「さいちのおはぎは甘くない。砂糖をケチっているんじゃないか」

 

画像

 

その声を受けても、佐藤さん夫妻は味を変えませんでした。その代わり、甘さが欲しいお客さまのために、おはぎ売場に持ち帰り自由の砂糖の小袋を置いたのです。

 

当初は、小袋を持ち帰るお客さまもいましたが、その数は徐々に減っていきました。おはぎは売上げを伸ばし続け、やがて小袋は売場に置かれなくなったのです。お客さまのための“三つの心”を揺るがさなかった結果です。

 

良い人がつくるものは良い

 

画像

 

先日、あるテレビ局からさいちさんのおはぎについて問い合わせをいただいたときのことです。そのことを伝えようと佐藤さんに電話を入れると、話は従業員教育のことになりました。

 

「従業員は無形の財産です。だから彼らには幸せになってほしいし、結果を出せる人間になってほしい。一生懸命良い物をつくったら、お客さまが喜んでくれて、自分も嬉しくなった――この実感を毎日積み重ねていけば、きっとどの世界でも活躍できる人材になれることでしょう」

 

これが佐藤さん夫妻の教育観であり、商いへの姿勢です。良い人が良いものをつくり、良い人が良い人を育てる--そんなことを教えてくれました。

画像

この記事をシェアする
いいね
ツイート
メール
笹井清範

笹井清範

商い未来研究所代表
一般財団法人食料農商交流協会理事

コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

新刊案内

購入はこちらから

好評既刊

売れる人がやっているたった4つの繁盛の法則 「ありがとう」があふれる20の店の実践

購入はこちらから

Social Media

人気の記事

都道府県

カテゴリー