笹井清範OFFICIAL|商い未来研究所

杜の都、仙台の奥座敷と言われる秋保温泉。人口4000人人という小さな町、秋保町にある80坪の小さなスーパーマーケット「主婦の店さいち」には、9時開店の前から多くのお客様が並んでいます。駐車場には、地元はもちろん他県ナンバーが数多く見られます。

 

彼らのお目当ては手づくりおはぎ。平日には5000個、週末や祝日には1万個、お彼岸の中日ともなると2万5000個を売り上げる“おばけ商品”です。

 

「息子夫婦が孫を連れて帰省してくるから、好きだったおはぎを食べさせてやりたい。でも、私も歳だから、自分でつくるのもたいへんになって……。さいちさん、あんたのところでつくってはくれまいか」

 

始まりは地元客の一人、あるおばあちゃんのこうしたひと言でした。さいち店主の佐藤啓二さん・澄子さん夫妻はお客様の子を思う親心を受け止め、この地方の家庭で長く食べ続けられてきた味をめざし、試作を繰り返しました。とりわけ惣菜づくりの責任者、澄子さんは自分のへそくりで小豆を買ってまで、おばあちゃんに喜んでもらおうと納得のいくまで試作を重ねたそうです。

 

こうして誕生したおはぎは毎日食べても飽きず、いくつ食べても胸やけしない甘みを抑えたものとなりました。おばあちゃんに10個ほど注文分を渡し、残りの少しを売場に並べたところ、「あのおはぎが欲しい」というお客様が増えていきました。やがて注文品は定番品へ、そして仙台を代表する味の一つにまで成長していったのです。

 

同店には、惣菜づくりにおいて大切にしている“三つの心”があります。
①どの家庭の味よりも、さらにおいしいこと
②毎日食べても、飽きがこないこと
③時間が経っても、おいしさが失われないこと

 

この心がstory-rich product(物語性豊かな商品)の根幹です。言うは易し行うは難しというように、この三つを実現するためには何が必要なのでしょうか。

 

「家庭では調理してすぐに食べますが、惣菜はできたてを提供しても、お客様が持ち帰って食べるまでに時間がかかります。だからこそ、店で売る惣菜は時間が経ってもおいしく食べられるように、味つけも見た目も工夫しなければならないのです。もちろん、不自然な添加物などに頼らないでね」と、惣菜づくりを担う澄子さん言います。

 

おはぎにはこんなエピソードもあります。発売当初、あるお客様が「さいちのおはぎは甘くない。砂糖をけちっているんじゃないか」と言ったそうです。

 

その声を受けても、佐藤さん夫妻は味を変えませんでした。その代わり、甘さが欲しいお客様のために、おはぎ売場に持ち帰り自由の砂糖の小袋を置いたのです。

 

当初は、小袋を持ち帰るお客様もいましたが、その数は徐々に減っていきました。おはぎは売上を伸ばし続け、やがて誰も持ち帰らくなった小袋は売場に置かれなくなったのです。お客様のための“三つの心”を揺るがさなかった結果です。

 

惣菜を売りものにするスーパーマーケットは珍しくなくなりつつありますが、さいちが飛び抜けた存在であることは変わりません。おはぎばかりではなく、五目煮など惣菜は売上構成比の半分を占める最強の商品群です。

 

その味の秘密を習おうと、多くの同業者が視察・研修を求めてくるのですが、佐藤さんはそうした申し出を快く引き受けます。その数これまでに600社以上。イオンやヤオコーといった、さいちより企業規模の大きい錚々たる企業が視察や研修に訪れてきました。

 

そんな惣菜づくりの実際を取材したいと頼んだとき、澄子さんは少しだけ顔を曇らせました。ぜひ、と重ねてお願いすると、彼女はこう言ったのです。

 

「見ていただくのは構いませんが……。ただ、始まるのが朝早いんですよ」

 

それでもかまわないと言うと、ニッコリ笑って「では、午前2時にいらしてください」。

 

約束どおり凍てつく寒さの深夜2時に訪れると、すでに厨房は暖房で暖められていました。早番のスタッフが仕事しやすいように、澄子さんはすでに一人で準備をしていたのです。

 

 

「とにかく良い物を造る。拡売、利益はその後必ずやってきます」

 

事務室に貼られた紙にはこう記されています。佐藤さんからスタッフへのメッセージであり、お客様への約束(promise)です。だからこそ、深夜から一つひとつ“三つの心”に基づいた手づくりが行われているのです。

 

こうした物語性ある商品をつくりだすために欠かせないのが、つくる人、売る人の個性・人柄(personality)です。さいちの商いは、良い人だから良いものがつくれるという経験則に確信を持たせてくれました。

 

「従業員は無形の財産です。だから彼らには幸せになってほしいし、結果を出せる人間になってほしい。一生懸命良い物をつくったら、お客様が喜んでくれて、自分もうれしくなった――この実感を毎日積み重ねていけば、きっとどの世界でも活躍できる人材になれることでしょう」

 

また、澄子さんはこう言います。

 

「おいしいものをつくるのは難しいと、みなさんおっしゃいますが、本当はとても簡単なことなんですよ。惣菜の“惣”の字には心が入っているでしょう。大切なのは、お惣菜をつくる人の心や姿勢をつくることです」

 

これが佐藤さん夫妻の人材育成観であり、商いへの姿勢です。良い人が良い物をつくり、良い人が良い人を育てるのです。

 

いくら社会環境が変わろうと、真心を込めた価値ある商品を提供することが永続する商いの要諦です。そこでは、規模の大小、資本の多寡は意味を持ちません。

 

いかに自店・自社ならではの独自商品をつくるかが盛衰を左右します。そのために大切にすべき哲学・理念(philosophy)と個性・人柄(personality)が、手づくりのおはぎに込められていました。

 

 

佐藤さん、ご冥福をお祈り申し上げます。あなたのことは忘れません。

この記事をシェアする
いいね
ツイート
メール
笹井清範

笹井清範

商い未来研究所代表
一般財団法人食料農商交流協会理事

コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

新刊案内

購入はこちらから

好評既刊

売れる人がやっているたった4つの繁盛の法則 「ありがとう」があふれる20の店の実践

購入はこちらから

Social Media

人気の記事

都道府県

カテゴリー