地域に深く根を下ろす
「おかえりなさい。」と大きく記された大判の店舗パンフレットの表紙。この3月1日、奈良県橿原市に2500坪という世界最大店舗としてリニューアルオープンした「無印良品イオンモール橿原」のものです。古い日本家屋の茶の間に転がる …
「おかえりなさい。」と大きく記された大判の店舗パンフレットの表紙。この3月1日、奈良県橿原市に2500坪という世界最大店舗としてリニューアルオープンした「無印良品イオンモール橿原」のものです。古い日本家屋の茶の間に転がる …
好い店にめぐり逢いました。講演のために、久しぶりに東京・世田谷区の経堂駅に降りたち、かねてより噂を聞いていた店で昼食をとりました。農大通り商店街を歩くこと7、8分、表通りを離れて裏通りに進んでいくとその店はありました。 …
ああ、ここにもか……。 私の住むまちでは最近、商店街の空き店舗に「ある店」が相次いでオープンしました。一つは居酒屋チェーンのあとに、もう一つはコンビニのあとに出店。それぞれ徒歩または自転車利用客を対象にして …
先日は、地元の商工会議所でパネルディスカッションのコーディネーターを務め、「船橋商業の未来を語る」をテーマに、二人の事業経営者それぞれの未来戦略を語っていただきました。その柱の一つとして立てた設問が「外国人従業員の採用と …
バス・タクシーなどの車内での乗務員氏名の掲出義務が廃止されたのは、道路運送法が一部改正された2023年8月1日のことでした。いま、自治体や民間企業のサービス職などでも、名札のフルネーム表記の廃止が進んでいます。 &nbs …
東京駅から北陸新幹線で1時間半かからずに着く佐久平駅(長野県佐久市)。ホームからのエスカレータを上ると、そこには13の菰樽(こもだる)が並んでいます。いずれもこの地でつくられる日本酒で、千曲川の最上流地域にあたる佐久平は …
先日、日本新聞折込広告業協会が主催する「J-NOA新聞折込広告大賞」の審査会があり、多くの折込チラシを見ていて、ふと思い出したのが彼のことでした。「彼なら、このチラシにどんな評価をするかな……」と。そういえば『ボクの教科 …
花のいのちはみじかくて 苦しきことのみ多かりき ある居酒屋に掛けられていた作者直筆の詩の一片。この部分がクローズアップされることが多いのですが、全篇は次のとおりです。 風も吹くなり 雲も光るな …
北陸からうれしい便りが届きました。それは「農菓プロジェクト」の運営者から、東京・八重洲の石川県アンテナショップ「八重洲いしかわテラス」での試食・販売会の開催を知らせるもの。メールにはこう綴られていました。 …
「おばあちゃんの原宿」として名高い巣鴨地蔵通り商店街(東京・豊島区)の生活衣料品店、マルジは「赤パンツの元祖」として全国に知られる名店です。その歴史は1952年、わずか10坪から始まります。以来、健康生活を応援する「日本 …