笹井清範OFFICIAL|商い未来研究所

無価値を価値に変える

青森県弘前市に、従来「使えない木」とされてきた素材に新たな命を吹き込んだ企業があります。ブナコ株式会社(倉田昌直社長)は、東北地方に豊富に自生するブナ材を活用し、国内外から高い評価を得るブランドを築き上げてきました。

 

ブナは水分含有量が多く、反りやすく割れやすいため、これまで建材や家具用材としての用途は限られていました。一方で、青森県は全国屈指のブナの産地であり、その豊富な未利用資源が眠っていたのです。

 

そのブナ材を活かす独自技法が考案されたのは、1956年。当時の青森県工業試験場において、原木を薄くスライスしテープ状に加工したうえで、それを巻き重ねて成形するという方法が開発されました。この技術により、軽量で割れにくく、美しい曲線を持つ製品の開発が可能となったのです。

 

この技術は1963年、倉田社長の父によって創業されたブナコに移管され、以来、親子二代にわたって試行錯誤を重ねながら、製品価値の向上に努めてきました。現在では、木のぬくもりを感じる優しい質感と、モダンなデザインの融合が高く評価され、国内のグッドデザイン賞のみならず、海外のデザインフェアにおいても多くの注目を集めています。

 

また、従来の木工製品に比べて端材の発生が少なく、環境負荷の低いものづくりを実現している点においても、非常に先進的です。倉田社長は、「森林資源が豊富である一方で、それを活かしきれていない地域が多い。ブナコは、その可能性を広げるきっかけになりたい」と語っています。かつて無価値とされてきた素材を「未来の資源」へと変える同社の取り組みは、地域経済と環境保全の両立を実現する、持続可能なビジネスの好例と言えるでしょう。

 

食器から照明へ新たな市場の開拓

 

当初、ブナコ製品の主力は菓子器や茶托といった小物製品でしたが、徐々に照明器具やインテリア分野へと事業領域を拡大してまいりました。とりわけ、木材を巻き上げることで光をやわらかく包み込むようなデザインのペンダントライトやスタンド照明は、温かみのある柔らかな光を生み出し、住宅やホテル、飲食店など、さまざまな空間で採用されております。

 

照明分野は、電気機器としての安全性や耐久性に加え、インテリアとしての高いデザイン性が求められる厳しい市場です。同社では、こうした要件をクリアする製品開発力と品質管理体制を整備し、新たな顧客層の開拓に成功しております。

 

例えば、弘前市にある「スターバックス弘前公園前店」では、ブナコ製の照明器具が採用されており、和洋折衷の空間にぬくもりと落ち着きを添えています。こうした地元の魅力と調和するデザインは、地域の観光資源としての価値も創出しています。

 

さらに、海外からの評価も高まっており、ヨーロッパやアジアの高感度なインテリア市場において「BUNACO」は、日本発のサステナブルデザインブランドとして広く認知されております。自然素材の活用や環境配慮への関心が高い北欧やドイツの市場においては、強い共感を呼んでいるのです。

 

地方発でありながら、世界の舞台で存在感を示す。その原動力は、「大量生産・大量消費」に頼ることなく、小さな資源から大きな価値を生み出すという、同社独自の思想と技術にあるのです。

 

体験から深まる商品の魅力と価値

 

ブナコの魅力は、製品そのものの美しさや機能性にとどまりません。弘前市に隣接する世界遺産・白神山地の玄関口に位置する西目屋工場では、製作体験や工場見学を通じて、商品の価値を直接伝える取り組みが行われております。

 

工場見学では、原木がスライスされ、テープ状に加工され、それが職人の手によって器や照明器具へと形を変えていく様子を間近で見ることができます。素材がかたちになるプロセスを体感することで、購入者の製品に対する理解と愛着は格段に深まります。

 

また、製作体験ワークショップでは、実際にブナ材を巻いて器やカップを作ることができ、自分だけのオリジナル製品を手にすることができます。倉田社長は、「自ら手を動かすことで、素材の柔らかさや手仕事の難しさを実感できます。その体験が、製品の価値を深めるのです」と語っておられます。

 

こうした体験を通じて、購入者は単なる「消費者」から「共感者」へと変わっていきます。それは、商品にとって何よりも強いブランド力となるのです。

 

地域資源に新たな命を吹き込み、それを世界市場へと届ける――。ブナコの挑戦は、地方の中小企業にとっての希望の灯とも言えるでしょう。技術と哲学、そして地域への深い思いが重なり合ったその商いは、いま確かな支持を集めております。

 

この記事をシェアする
いいね
ツイート
メール
笹井清範

笹井清範

商い未来研究所代表
一般財団法人食料農商交流協会理事

コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

新刊案内

購入はこちらから

好評既刊

売れる人がやっているたった4つの繁盛の法則 「ありがとう」があふれる20の店の実践

購入はこちらから

Social Media

人気の記事

都道府県

カテゴリー