笹井清範OFFICIAL|商い未来研究所

世の中は
食うてかせいで
寝て起きて
さてその後は
死ぬるばかりぞ

 

これは室町時代の僧侶、一休宗純の言葉。どちらが原典かわかりませんが、「かせいで」を「箱して(排泄して)」という言葉もあります。突き詰めて考えれば、人の一生とはこんなもの。だから、小さなことにくよくよして生きるより、人間はしょせんこの程度の存在と思って悔いなく生きたほうがいいのかもしれません。

 

しかし、企業は違います。企業の使命の一つにゴーイングコンサーン (Going Concern)があります。これは、「継続企業の前提」とも呼ばれ、企業が将来にわたり存続し、事業を継続していくという前提のことを言います。

 

いま、それが危機にあります。帝国データバンクによると、「経営者の病気、死亡」を主因とする倒産が増えています。2024年は前年比38件(13.7%)増の316件となり、はじめて300件を超えました。全倒産に占める割合も年々高まり、かつては1%台にとどまっていたが、2013年に2%台となり、ここ2年は3%台に上昇しています。

理由の一つに社長の高齢化があります。

 

同社による『全国「社長年齢」分析調査(2023年)』によると、2023年の社長の平均年齢は60.5歳と33年連続で上昇。また、50歳以上の社長の割合は、2017年の77.2%から2023年には81.0%にまで上昇し、企業の経営者の高齢化が加速度的に進んでいます。その大きな要因の一つが、社長が交代した割合を示す「社長交代率」は3.8%の低水準で推移していることにあります。

 

社長の「後継者不在率」は、事業承継に関する官民の働きかけが効果をあげたこともあり、近年は改善傾向にあります。しかし、年齢的に後継者が決まっていることが望まれる70代で28.5%、80代以上で23.2%が後継者不在となっているのが現実です。

 

加えて、事業承継の計画中止・取りやめる割合は、社長年齢が70代・80代以上と高齢になるにつれて上昇しています。事業承継ガイドライン(中小企業庁)には、後継者への移行期間を踏まえると「概ね60歳頃には事業承継に向けた準備に着手することが望ましい」とあります。準備の先延ばしにより「経営者の病気、死亡」による倒産リスクは高まり、倒産件数は今後も増加傾向で推移することが予想されます。

 

「人間、一度しか死ぬことはできない。命は神さまからの借りものだ」とはシェイクスピアの言葉。命が自分のものではないように、企業も自分のものではありません。お客様のものであり、従業員、取引先など関わる人すべてのものです。

この記事をシェアする
いいね
ツイート
メール
笹井清範

笹井清範

商い未来研究所代表
一般財団法人食料農商交流協会理事

コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

新刊案内

購入はこちらから

好評既刊

売れる人がやっているたった4つの繁盛の法則 「ありがとう」があふれる20の店の実践

購入はこちらから

Social Media

人気の記事

都道府県

カテゴリー