笹井清範OFFICIAL|商い未来研究所

忙しい日常の中で、ごぶさたしている人の顔が思い浮かび、ああ、お会いしたいなあと思うことはありませんか。そんなときは必ず連絡を入れてみましょう。そうしなければ、後悔するかもしれないからです。

 

中学を卒業すると大阪の靴下問屋に丁稚奉公、以来60年以上にわたって靴下ひと筋。今では「靴下屋」はじめ靴下専門店280店を展開、靴下単品で売上高150億円を商うタビオの創業者、越智直正さんは敬愛する商人の一人。数年前にインタビューしたときの次の言葉が心に残ります。

 

 

〈商売の目的は、お客様に喜んでいただくことです。それなのに、商人の多くが「いかに人をだまして儲けるか」に懸命になっているように思われます。儲けることばかり考えている商人は、「術」の世界に陥っているのです。

 

「術」は人をたぶらかすものです。

「道」は己を磨くものです。

「術」は「道」にならないと世に残りません。

 

だから剣術は剣道に、柔術は柔道になって残りましたが、忍術は滅びました。多くの商人は今、「道」を学ばずに「術」ばかり研究している。「術」ではなく「商人道」にならないかぎり、けっして世の中に残っていけないでしょう〉

 

冒頭の写真は、そんな同社の創業の理念です。

 

凡そ商品は

造って喜び

売って喜び

買って喜ぶようにすべし

造って喜び

売って喜び

買って喜ばざるは

道に叶わず

 

あなたの「道」は何ですか。それがお客さんに喜びを、店に繁盛を授けてくれます。

この記事をシェアする
いいね
ツイート
メール
笹井清範

笹井清範

商い未来研究所代表
一般財団法人食料農商交流協会理事

コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

新刊案内

売れる人がやっているたった4つの繁盛の法則 「ありがとう」があふれる20の店の実践

購入はこちらから

Social Media

人気の記事

都道府県

カテゴリー