笹井清範OFFICIAL|商い未来研究所

「安ければよいという議論はないのである。廉売主義にも合理性がなければならぬ。商売が大衆に支持されるのは、売値の安いということばかりではない」

 

商業界創立者、倉本長治はその著『考える商人』で、安売りが横行する当時の状況に対して、このように警鐘を鳴らしていました。当時とは、昭和37年。林周二東京大学教授の『流通革命』が刊行され、流通・商業の後進性が指摘される中、産業化を目標にして多くの小売企業がチェーンストアを目指しはじめた時代です。

 

その5年前には、「よい品をどんどん安く」をスローガンとするダイエーが創業。10年後には三越を抜いて、小売業売上高日本一となりました。「安さ」は売上を生み出す要件だったのです。

 

 

そして今日、「流通革命の旗手」と言われたダイエーの店名が消えて久しくなりました。同社ばかりではなく、安さを追求した多くの店が生まれては消えていきました。彼らが目指したのは「安さ」ばかりであって、「よい品」についての探求が浅かったのかもしれません。

 

どこにでもある品を、どこでもやっているのと同じように売るとき、商人はどうしてきたのでしょうか。そう、利益を削って他店より安くしてきました。そこには知恵は必要ありません。倉本はそうした商人を次のように諫めています。

 

「よその店の値段を盗むように見て、それより少々安くする、その根性の陋劣さを一向に気づかない商人よ、商人はもともと陋劣な者と思い込んでいる商人よ、君の子どもがそれを見て、うちのおやじは汚い、私は父親とは別の道を往こうと決心するだろう」(倉本長治短詞集)

 

厳しい言葉のようですが、その根底には倉本の商人に対する深い愛情があります。値決めに商人としての商人としての覚悟と裏づけを求め続けた倉本ならではの𠮟咤ではないでしょうか。

 

店がお客様から信頼されたという、確実に生きた証拠がその店の利益です。もう、安易な安売りで利益を削り、お客様からいただいた信頼を落とすようなことはやめましょう。

 

 

私たちには他にやるべきことがあります。お客様にとっての「よい品」を追究し続けることであり、それに見合う覚悟ある値決めをすることです。適正な利益とは何か? それは、生産・流通・販売、作り手・運び手・売り手といった関わる人たちの誰もが持続・発展できるものでなければなりません。生活者の長期的な利益もそこにあります。

この記事をシェアする
いいね
ツイート
メール
笹井清範

笹井清範

商い未来研究所代表
一般財団法人食料農商交流協会理事

コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

新刊案内

購入はこちらから

好評既刊

売れる人がやっているたった4つの繁盛の法則 「ありがとう」があふれる20の店の実践

購入はこちらから

Social Media

人気の記事

都道府県

カテゴリー